シンプルに,シンプルに,シンプルに!
![]() |
|
日々の生活で忙しいと感じています?実際に時間がないですか?もっと時間があればいいのにと思っていますか?
多忙な競争社会,日々の生活の中にたくさんの活動を押し込む私たち。
その結果,私たちの周りにある,幸せという「究極の通貨」となり得るものに気づくことなく過ごしている。
と著者は言います。
では,生活をより楽しむようにするにはどうしたらいいでしょうか?
著者は,「解決するための特効薬はない」という残念な事実をあげています。
同時に,「するべきことを減らして生活をシンプルにしても,成功は妨げられるわけではない」という嬉しい事実もあげています。
今回のワークは05.意義を見いだすで取り上げた一日再構成法か行動表を,1~2週間作ってみてください。前回つくったものがあれば,下のリフラクションの質問に答えてみてください。
リフレクション
時間に追われていると思う分野や活動は何ですか?
あなたの幸福感を阻害しているものは何ですか?
時間の使い方を見直す
- どの部分か簡素化できるか?
- 何をやめられるか?
- ネットやテレビに時間を使いすぎていないか?
- 断れることを引き受けていないか?
おすすめの本
![]() |
|
第1章で,「シンプルなルール」の特徴を4つあげています。
1.ルールの数が少ない
2.使う人に合わせてカスタマイズできる
3.具体的である
4.柔軟性がある
第2章で,シンプルなルールを作成するためにもっとも基本的な意思決定ルールを教えてくれます。
1.境界線ルール(二者択一)
2.優先順位ルール(何を優先するか、何に重点を置くか)
3.停止ルール(引きどきを決める)
日々のタスクやゴール達成のためのルール作りにとても役に立つ本だと思います。
02.習慣化するで紹介した「if-then計画(条件型計画)」も組み込めるか考えてみるのもよさそうです。